happy日記

プログラムを学んだ知識や過程のアウトプットをしていきます。

久しぶりの勉強会開催

業務やコロナの影響で2月開催以降、お休みしていたのですが、

きっかけを頂き、久しぶりに「Elixir女子部」を開催させて頂きました。

elijo.connpass.com

 

初めて全員リモート参加での開催でした。

会場がないと難しいかと考えていたのですが、

プログラミングElixirの練習問題を各自で解く、もくもくスタイルだっため、問題なく開催できました。

  

勉強会の内容は、

これまで輪読会で学んだ章の練習問題を解くというものでした。

忘れていることも多く、復習から始められている方が多かったです。

 疑問点があれば随時slackか、口頭ベースで質問という感じです。

 ごまさん@gomaaburamaxが沢山質問をしてくださったり、

@piacere_exさんがライブコーディングで解説くださり、とても学びが多かったです!!

 --------------------------------------------------------------------------

質問は、例えば次のような内容です。

Q1. p.28 下記の意味合いについて 

リストの値が期待される文脈で、最後の要素がキーワードリストだったら、

どこでも角括弧を省略できる とは??

iex> [1, fred: 1, dave: 2]

[1, {:fred, 1}, {:dave, 2}] 

Q2. 無名関数の呼び出しはなぜドットが必要なのか

sum.(1, 2)

 --------------------------------------------------------------------------

 今回、サポートに急遽、kokura.exのim (@im_miolab) さんがご参加くださいました。ありがとうございました!

 

そして、@piacere_exさんによる、もくもく会にBGM導入!

リラックスして良い雰囲気になりよかったです!!

 
えみぞうさん@seemizouのおかげで、再度開催することができました。

本当にありがとうございました!!

参加された方が楽しんでくださったり、役に立てていると思うと、とても幸せだと思いました。司会進行は苦手でこれから頑張ります。

皆様のおかげで良い会になりました。

 

次回は「気象データを活用し何か作る会」を開催予定です!

elijo.connpass.com

 

エリジョのTwitterアカウントを作成しました。

よろしければフォローください。

エリジョ(Elixir女子部)を始めてみて

Twitter@HappyK514こと、武林と申します。


2019年は、動いた年でした。

振り返ってみると、今年は実現できたことがいくつかありました。

前職は、事務やCADの仕事をしていましたが、web業界に飛び込みました。

リモート勤務が可能になり、自宅で働けるようになりました。

働き方や仕事の価値観がガラッと変わりました。


Elixirのコミュニティに参加するようになり、

現在は、エリジョ(Elixir女子部)を運営させて頂いています。
エリジョを始めてみて、感じたことを書いていこうと思います。 

初めに、エリジョの雰囲気からお伝えします✨

2019/11/02(土)エリジョ第一回目 
環境構築とプログラミングElixirデモ

f:id:t-kumi5638:20191220215344j:plain

プログラミングElixirデモ

 

2019/11/23(土)エリジョ第二回目 
プログラミングElixir輪読会

f:id:t-kumi5638:20191220220059j:plain

プログラミングElixir輪読会

 

f:id:t-kumi5638:20191220222022j:plain


リモートでもご参加頂いています✨

f:id:t-kumi5638:20191220222403j:plain



前回のElixir輪読会にご参加くださいました、エリジョの皆さんです✨✨
徐々に、女子が集まってきています✨嬉しい✨✨

f:id:t-kumi5638:20191220220422j:plain

 
Elixiriコミュニティの方の応援・サポートのおかげで、
勉強会を開くことができています。

初めての勉強会の運営で、手がまわっていない部分もありますが、
参加者の方にとって良い場にできたらと思っています。

 

勉強会の運営は、次のようなことをしています

(やり方や媒体は他にも沢山あると思います)

勉強会準備

・場所の確保

・日程と時間の調整

・イベントページの作成(connpass)

・イベント告知(TwitterFacebook)

当日

・会場設営と買い出し

・リモート枠用にzoomURL配布

SNSにてイベントの様子を発信
・司会進行

・参加者の方との連絡など

 

リモートと現地の両方に目を行き届かせることは難しいなと感じました。
一人運営されてる方は凄いです!!  


今後、教えてくださる方、リモート枠側の運営など、
当日、お手伝いくださる方がいてくださると嬉しいなと思っています。
(男女問いません)
 

やってみてよかったこと

・場所があるということだけでも、喜んで頂けている
・参加者の方の熱意や姿勢に刺激を受けてモチベーションがアップ✨
・仕事以外の女性同士の繋がり

・主体的に考え動けるようになってきている 

エリジョから @gokkozemisei さん、アドベントカレンダーデビュー!🎉

qiita.com

 

今後のエリジョ
来年も引き続き、定期的に開催予定です!
有識者の方のご登壇、ワークショップ、福岡以外での開催など、
少しずつ広がると良いなと思っています。


参加者の方の何か作りたいものを、
Elixirで作ることができるようになれたら、また良いのかなと思っています。
私は、webサービスを作りたいです🌈

 

最後に、 
明日、2019/12/21(土)13:00から、今年最後のエリジョをします!
リモートでのご参加も可能です!
教えてくださる方、サポートいただける方は男女問いません。
ぜひお気軽にご参加ください!

elijo.connpass.com

 

エリジョ「Elixir女子部」始めます!

ブログ、久しぶりに再開。

書いていた頃は、エンジニアを目指していた頃。

現在は、幸いなことに、開発のお仕事に携わることができています。

(保守の仕事をしながら、業務ではJAVAとVueのキャッチアップ中です。) 

 
 現在は「Elixir」という言語の勉強をしています。

夏前に実務で「Elixir」の案件に携わる予定が一度浮上したことから、

キャッチアップを始め、もっと学びたいと福岡のElixirのコミュニティに参加を始めたことがきっかけです。

 

ずっと感じていたことなのですが、

独学では、環境構築を始め、自力で解決できないことが多く、

勉強を始めたものの、学習の進め方がわからなかったり、

入門者でも気軽に質問できる場所が欲しいと思っていました。


同じように困っている方、これから始めたい方の為の場所。

そんな想いと勢いで、勉強会を立ち上げることになりました。

(新しい試みで面白そう!ということもあります!)

 

エリジョ「Elixir女子部」

elijo.connpass.com

エリジョは、Elixir入門者向けの勉強会です。

女性を対象にしていますが、女性参加者さんをご紹介くださる方、また同伴や教えてくださる方は、男性参加も可能です

 

先日、発足会ということで、

第一回目を弊社「カラビナテクノロジー(株)」にて開催させていただきました!

karabiner.tech

 

f:id:t-kumi5638:20191116223032j:plain

 

もともとプログラミングElixirの輪読会からスタートを考えていたのですが、

環境構築を済ませておいて、その後、各自で学習できる状態にしていた方が良いと思い、環境構築の会を急遽開催することに!


当日は、Elixir/phoenix(ElixirのWebアプリ開発用ライブラリ)の環境構築を行いました。

 

初回にも関わらず、リモート枠を含め、9名の参加者さまとサポーター4名にお集まりいただきました!✨✨

 

エリジョでは、リモート参加枠を設けており、福岡以外の地域からの参加を可能にしています

また、東京から、サポーターとして
@mocamocaland さん @YOSUKENAKAO さんのお二人がご参加くださいました

リモート参加者さまの環境構築、運営のサポートを頂きました!

 

f:id:t-kumi5638:20191116223416j:plain

 
fukuoka.ex/kokura.exの創設者で、国内Elixirコミュニティを支援し、

ElixirConf JP 2019のオーガナイザでもある、@piacere さんより直々に、
プログラミングElixirの先取りデモを行っていただきました!

f:id:t-kumi5638:20191116231252j:plain

 

会場側はこんな感じで、和やかな雰囲気で進んでいきました。

f:id:t-kumi5638:20191116230728j:plain

 

@torifukukaiouさんより、お菓子の差し入れや環境構築のサポートを頂きました。

f:id:t-kumi5638:20191116230505j:plain

 

f:id:t-kumi5638:20191116230603j:plain

 

自分はというと、当日は、慣れずにあたふたしており、、

参加者さま、サポーターの皆様のおかげで、

全員環境構築を完了🎉無事開催することができました。🎉

 

自分と同じように、勉強を始めたけれど、どう進めて良いかわからない方のサポートの場所。

参加された皆様が、先に進めるような、そんな場所にできたらと思っています。☘

次回から、いよいよ、プログラミングElixirの輪読会がスタートします!!

elijo.connpass.com

標準入出力、リダイレクション、パイプとは

標準入出力、パイプについて学びました
こちらに理解している内容をまとめてみます。

標準入力、標準出力とは

コマンドの入力元、出力先のことです。 他にも標準エラー出力というものもあります。

初期設定は、 入力元はキーボード、出力先はPCのモニターになっています。

この設定をコマンドで変更することができます。 このことを、リダイレクションと言います。

例えば、出力先について。

<初期設定>
キーボードから「テスト」と入力すると

モニターに「テスト」と出力される

出力先をPCのモニターからファイルに変更すると


流れが次のようになります。

キーボードから「テスト」と入力すると

ファイルに「テスト」と出力される

(ファイルに「テスト」という内容が書き込まれる。)

リダイレクションとは

標準入力、標準出力、標準エラー出力を切り替える機能のこと。

先程の入出力先を変更するコマンドです。

標準入力を切り替えるのは <

<例>標準入力をファイルに切り替える
< file

標準出力を切り替えるのは >

<例>標準出力をファイルに切り替える
> file

注意点としては、出力先をファイルに変更した場合に、 ファイル内にデータがあった場合は、上書きされるということです。

その場合は、> でなく、>> にすると、
内容の上書きでなく、追加とすることができます。

こちらの記事を参考に、リダイレクションを試してみました。

eng-entrance.com

標準入出力を試しました。

  1. " hello_world "を Test2_hello_world.txt へ保存
  2. Test2_hello_world.txtへ保存されている内容を表示

> は上書き >> は追加

image.png

close_worldを追加

image.png

open_worldを追加・・・上書きされた

image.png

出力先をファイルに切り替えると、実行結果をそのままファイルの内容に反映できたり便利だと思いました。

パイプとは、コマンドをつなげて一つのコマンドにすること。

<command> | <command> | <command>

こんな感じです。

コマンドの間にある、| が、パイプです。

イメージが掴めないと、悩んでいたところ、 @komagata さんに、このような図解で教えて頂きました。

f:id:t-kumi5638:20181019150134p:plain

以下、@komagata さんに教えてくださった内容です。

  • command(プロセス)は標準入力と標準出力があります。

  • パイプはデータを流す筒・管的な意味でのパイプです。

  • commandを|(パイプ)でつなぐと左側のcommandの標準出力を右側のcommandの標準入力につなぐことができます。

プロセスの仕組みと、パイプでコマンドをつなげた時の具体的なデータの流れの、具体的なイメージが掴めました!!

ありがとうございました!!

その他

この辺り、初めて出会う概念ばかりで、一見難しそうですが、 独学では埋められなかった、土台となる、大事な知識ばかりだと感じています。
そして、プログラムを始めるきっかけの一つ、windowsコマンドプロンプトとも繋がりがありそうです。
OSが違うだけで概念は共通なのではと、 最近は、仕事の合間に、会社のwindows環境で、学んだ概念やコマンドについて試してみたりしています。
コマンド自体は、違うのですが、概念やできることは共通のようです。

わかることが増えるって、楽しいです!!

(記事の内容に間違いなどありましたら、コメント頂けますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。)

近況の報告

8月中旬からTwitterを休止して、2ヶ月が経ちました。

ブログを書こうと思いつつ、なかなか手が動かせずにいました。

現在も、プログラムの勉強を続けており、 フィヨルドブートキャンプさんにお世話になっています。

Twitterを休止する前は

「〜したい!!」という気持ちと人との繋がりと行動がメインでした。
その一方、なかなか物を作れない。 周りと比較して「悩みや考え事に囚われている」時間が多く、
目の前のやるべきことに、向き合えていなかったように思います。

現在は、情報を遮断しているためか、集中力が増して、目の前のことに向き合えるようになってきたと思います。

自分の中で変化がありました。

私は、感情移入しやすく、周りからの影響を受けやすいです。 また大雑把な性格で、飽きっぽいので、同じことを繰り返すルーティーンワークや、決めたことを最後までやり通すということが苦手なタイプです。

性格は変わらないと思っていましたが、感情に左右されずに、淡々とこなし、最後まで完了させるということが少しずつ可能になってきました。

これは、SNS休止により周囲からの情報や影響が減り、目の前のことだけに集中できるようになったことや、フィヨルドブートキャンプさんでの日々の学習の影響もあるのかなと思っています。「取り組んだことにより、学びが深まり前進できる。」 焦りは大敵です。

ここ数ヶ月で、少し成長の兆しが見えてきて、嬉しいです。


次回から、カリキュラムで学んだこと、教えて頂いたことを、 振り返り、まとめたいと思います。

  ~学習が終わったプラクティス~
- HTML
Markdown
CSS(1度目の挫折しそうだったポイント)
- Vi
- Debianインストール
- Linuxの操作

よいHTML

よいHTMLとは

  • ユーザーが使いやすいように書かれたもの。
  • 特定のユーザーだけでなく、様々なユーザーがきちんと情報を得ることができるもの。
  • ハンディがある方や高齢の方にもきちんと情報が伝わるような書き方をすること。
    アクセシビリティが高いというそうです。

具体的には

  • 要素を正確に使う。(文章読み上げの際などに影響する)
  • 画像が表示できない場合を想定して、altの内容を具体的に説明文を記載する。
  • リンクのアンカーを意味がわかる内容にする。
  • ナビゲーションを利用者が迷子にならないように適切に設置する。

感想 

今回勉強になったことは、ただ単にマークアップするのではなく、 ユーザーが使うことを想定して、親切な設計をするということです。 要約になってしまいましたが、こういった概念を学べたことはとても勉強になりました。

参考にしている資料です。 ↓

imgタグにおけるaltの使い方について -- ごく簡単なHTMLの説明

よいHTML -- よいHTML、わるいHTML:ウェブユーザビリティについて

HTMLの基本

HTMLとは

ハイパーテキストの為の文書に目印をつける方法を定めた文法上の約束のこと  

HyperTextとは

「超」テキスト
文書を読んでいる途中で、ある語句について関連する文献を読みたいと思ったとき、その語句からダイレクトに関連文献を呼び出すという機能を持っている

ハイパーリンクとは

文書のある部分と別の文書を関連づけること

イメージとしてはwikipediaのような感じだと思います。 単語の部分をクリックすると単語の説明の文章に飛ぶ。  

WWWとは

World Wide Web
変化に合わせて自在に拡張でき、コンピュータの機種に関係なく相互に情報を交換できるものを目指して作られた。
研究者の論文を相互にリンクさせるハイパーテキストの仕組み

マークアップとは

文書をコンピュータにもうまく分析する為の印付けの方法
マークアップの要素の役割を無視した記述をすると、コンピューターが正しく情報を取り出したり、認識できなくなる場合がある。

文書の構造で「見出し」「段落」といった要素をコンピュータに理解できるようにルール通りに正しくマークアップすることが大切